Loading...

2026年度の新卒採用についてのご案内です。
不安なことやご不明点は気軽にお問い合わせください!

対象者に
ついて

2026年3月に大学院・大学・専門学校を卒業見込の方、および
第二新卒の方(卒業から3年程度)です。上記以外の方への求人は
中途採用・パートアルバイト採用ページにて掲載しています。

マイナビ2021

言葉を超えて、ココロがつながる
コミュニケーションを支える仕事が
あなたを動かす

聴こえに障害のある人には、情報が届きにくく、気持ちを伝えづらい場面が今もあります。私たちは日々、その背景と思いを汲み、必要な支援やつながりを共に考えています。
「一人ひとりと向き合い、その人生に触れる」。難しさもありますが、その分大きなやりがいと喜びがあります。コミュニケーション支援、そして福祉のプロフェッショナルとして、一緒に成長しませんか?

入職1年目
梅の木寮
S職員

日々の支援を通して
「人の生活を支える仕事」の意味を実感!

生活者さんの一日一日を支える業務は想像以上に多岐にわたります。大変ですが、温かい職場環境に支えられています。生活者さんとの信頼関係や自分の成長を実感するたびに、この仕事のやりがいを深く感じるようになりました!

入職1年目
栗の木寮
K職員

聴覚障害のある「仲間」の思いをつなぐ
架け橋になりたい

生活支援やイベントを通して、生活者さんの「できた!」に立ち会えることに、やりがいや楽しさを感じています。今後は手話通訳士を目指し、聴覚障害のある方の思いをどう伝えるかに向き合い、支援の幅を広げていきたいです。

入職2年目
梅の木寮
M職員

毎日が学びの連続!
安心して働ける職場で寄り添う支援を

高齢者の生活支援を通して、日々多くを学んでいます。 先輩方が常に気にかけてくださり、安心して働けることも大きな支えです。入職当初から大切にしている「人との境界線や壁をなくすこと」を軸に、多くの人に寄り添える支援を目指します!

CHO-GENには
研修やフォローアップ制度など、未経験からでも
しっかりとキャリア形成できる環境があります。

仕事の内容

CHO-GENでの仕事の内容をキャリアマップを
たどりながらご紹介します!

1年目〜3年目

コミュニケーション支援の
基礎をつくろう

・障害者支援施設「いこいの村・栗の木寮」
・特別養護老人ホーム「いこいの村 梅の木寮」

いずれかで聴覚に障害のある方や高齢者の支援に携わります。福祉マインドと手話(手話検定3級)の基礎を身につけます。

メンター・
エルダー制度あり

年齢が近い先輩に
悩みや困りごとを相談できる
体制を整えています。

働きやすさ◎の
福利厚生

はたらく人を大切に思った福利厚生で第三者認証を取得。
年間休日は124日です!

働きながら資格を取得しよう!

将来のキャリアに向けて、資格取得にチャレンジ&日本語と手話のバイリンガルを目指そう!

目指せる資格/手話通訳者・士/介護福祉士/社会福祉士

4年目〜

エキスパートとして実務を磨き
キャリアアップを目指そう

4年目からは、これまで身につけてきた専門スキルを活かしエキスパートとして実務の中心を担いながら、更なるキャリアアップを目指していきます。配属先は40の事業所の中から希望を尊重して決定します。

独自のカリキュラムで
「手話通訳士」へ!

年4回の手話研修や大学での手話通訳者養成コースへ派遣。多くの合格者を輩出中です!

更なるキャリアアップへ!

現場での実務経験を活かし、さらなるキャリアアップに向けた資格の取得にチャレンジしよう!

目指せる資格/介護支援専門員/相談支援専門員/サービス管理責任者

実務に役立つ
職位別研修

新卒職員向けの社会人研修など各ステップごとの研修で実務をフォローします

中堅以降〜

資格取得後は
幹部登用にもチャレンジOK!
法人をリードする人材へ

中堅職員以降は、実務の専門性を深めつつ、マネジメントにも挑戦。これまでの経験を活かしてチームをまとめ、後進を育てる立場へと進みます。
スキルと意欲に応じたポジションで、さらなる成長を目指しましょう!

新卒採用の流れ

当サイトでのお申し込みから、採用までの
スケジュール例です。

エントリー

全員に選考に進んでいただきます。
※書類のみの選考は行いません

会社説明会(対面/WEB)

まずは法人のことをご紹介します。

エントリーシート提出

改めてご意向をお聞かせください!

適性チェック

オンラインでの選択式チェックです。
※SPI総合検査はありません

一次面接(個別)

各所長との面接を実施します。
※オンラインあり

二次面接(個別)

人事委員面接を実施します。
※オンラインあり

内々定!

二次面接後、14日以内にご連絡します!

募集要項

新卒採用の募集要項をご確認ください、
手話や福祉の知識・経験がなくても大丈夫です。
これから一緒に学んでいきましょう!

募集職種 介護職員・生活支援員
勤務地 いこいの村聴覚言語障害センター(京都府綾部市十倉名畑町久瀬谷2)
採用予定人数 15名程度
採用予定日 2026年4月1日
受験資格 2026年3月に大学院、大学、短期大学、専門学校のいずれかを卒業見込みの方、
または、上記を卒業後3年程度の方(学部・学科不問)
募集コース キャリア採用コース
応募方法 ①当サイト応募フォームよりエントリー
②マイナビMy CareerBoxからエントリーシートを送信
応募期間 2025年11月1日(土)~11月27日(木)
試験日 2025年12月6日(土)
試験会場 京都府聴覚言語障害センター(京都府城陽市寺田林ノロ11番64)
選考内容 適性チェック・面接
初任給 大学院・大学・短期大学・専門学校卒 基本給200,000円+各種手当
1年目モデル月収:257,184円/259,808円
※試用期間3ヵ月/条件変更なし
諸手当 処遇改善手当(9,184円~11,808円) 特別住宅手当(20,000円・2年間)/子ども手当/夜勤手当(7,000円/回)※処遇改善加算手当含む/通勤手当(上限40,000円まで)/時間外手当/管理職手当/資格手当/その他加算手当あり ※それぞれ付与には条件があります(上記は2024年度)
  • 資格手当
  • 特別住宅手当
昇給 年1回(4月)・定期昇給あり(経験年数によって最大20,000円)
賞与 年2回(6月・12月) 計4.2カ月(2024年度実績)
  • 賞与4.2ヶ月(2024年度)
休日休暇 年間休日124日
年次有給休暇25日(初年度のみ10日)
他・年末年始/長期勤続休暇/慶弔休暇/育児介護休業法に関する休業・休暇/ その他の制限及び措置/産前産後休暇/生理休暇(有給)/母子健康管理のための休暇/裁判員制度特別休暇など
  • 年間休日124日
  • 有給休暇25日
  • 育休取得率100%
  • 有給生理休暇
  • 長期勤続休暇
教育研修 新規採用職員研修/ 手話研修/ 中堅職員研修/ 若年層研修/ 人材育成 (キャリアパス) 制度/ 自己啓発支援制度/資格取得支援制度(手話通訳者・ 社会福祉士・介護福祉士)/ メンター制度・エルダー制度
  • 教育・研修制度
  • エルダー制度
  • 資格取得支援制度
  • 人材育成(キャリアパス)制度
福利厚生 社会保険完備、退職金共済制度あり、その他会員制の各種割引・優遇制度あり
エントリーする

不安なことやわからないことがあれば
エントリー後も気軽にご連絡ください!